「糸竹」は、古典邦楽の現在をリードする演奏家・三代青木鈴慕(琴古流尺八)と岡村慎太郎(箏・三味線)を中心に活動する、古典演奏に特化したプロジェクトチームです。これまでに紀尾井小ホールにて3回の単独公演を開催しています。名称「糸竹」は、琴古流尺八の人間国宝であった二代青木鈴慕が好んで揮毫した書から着想を得たものです。
多種多様な地歌、生田流箏曲、宮城道雄作品、琴古流尺八など、江戸から昭和初期にかけての邦楽器による古典音楽の粋を、箏・三絃・十七絃・胡弓・尺八といった多彩な楽器編成で演奏します。広く知られた古典の名曲はもとより、ここにしか伝承されていない稀曲にも光をあて、多彩なレパートリーを展開します。
日本の音の美を、深く丁寧に。
研ぎ澄まされた古典の響きを、国内外の皆様にお届けします。
Ito-Take — Bringing the Refined Beauty of Japanese Classical Music into the Present
Ito-Take is a classical performance project led by two of today’s foremost artists in the traditional Japanese music world: Aoki Reibo Ⅲ(Kinko-ryū shakuhachi) and Okamura Shintarou (koto and sangen). The name Ito-Take was inspired by calligraphy favored by Aoki Reibo II, a Living National Treasure of the Kinko-ryū shakuhachi school.
The ensemble’s repertoire encompasses a wide range of jiuta, Ikuta-ryū koto music, works by Miyagi Michio, and Kinko-ryū shakuhachi honkyoku, drawing from traditions that flourished from the Edo period through the early 20th century. Performances feature a rich variety of instrumental combinations, including koto, sangen, jūshichigen (17-string koto), kokyū, and shakuhachi. In addition to widely recognized classical masterpieces, Ito-Take brings attention to rare pieces passed down through specific lineages, offering a uniquely diverse and refined musical experience.
We bring the refined beauty of Japanese sound traditions into focus—carefully and with depth.
With every performance, we share the sharpened resonance of classical Japanese music with audiences in Japan and beyond.


演奏者プロフィール
◆ 糸竹|出演料について
公演の内容や編成、会場規模に応じて、出演料は個別にお見積もりいたしますが、以下は参考としての目安となります(経費別)。
・三曲合奏による1曲演奏(例:イベント・演奏会出演など):15万円〜
・60〜90分程度の単独公演(演出・構成含む):50万円〜
演奏者数、曲目構成、演出の有無、リハーサル回数などにより変動いたします。学校・自治体主催の公演や助成金事業への対応も可能です。どうぞお気軽にご相談ください。
お問い合わせ
■公演内容・編成により、出演料は調整可能です。
■「一人あたり出演料」でのご提示や、公費・助成金申請書式への対応も承ります。
■また、『糸竹』としてのパッケージ公演(演出・構成含む)もご用意しております。
お気軽にご相談ください。
糸竹窓口 青木滉一郎